意外と知らない?! ホームページとブログの違いや、正しい使い分け方を解説

WEBコンサルタント<br /> 澤木 光一

今日はホームページとブログの違いを意識して使い分け出来ていない方が多いので、プロ目線から見た正しい使い分け方や、それぞれの役割をお伝えしていきたいと思います。

今回の記事では、もしあなたがホームページやブログをお持ちであれば、インターネット集客の基本が理解できるようになり、ホームページやブログをどのように活かしたらよいのか分かるようになります。

また、ホームページかブログのどちらか一方しか持っていない場合、成果に結びつけることは非常に困難です。というのも、ホームページとブログは ”どちらか一方ではなく、どちらも必要” だからです。

今回はその理由をお伝えしていきたいと思います。

ホームページとブログの違いをおさらい

まずは、あなたもなんとなく理解しているであろう、ホームページとブログの違いについておさらいします。

この違いがそもそも理解していないのであれば、インターネットを通じて効果的に認知や集客していただくことは不可能だからです。まずはしっかりと違いを理解してください。

ホームページの役割

まずホームページは、例えて言うなれば「お店」です。

「お店」であれば、取扱商品やメニュー、営業時間、サービスの種類、場所、電話番号など自由に決めることができます。もし、これらの情報があやふやであれば、お店に来たいお客さんが迷ってしまいますね。ですから、「ホームページ」の役割はこの様な「お店」に必要な情報を整理してお伝えすることです。

この ”整理する” というのがポイントです。

整理していない情報をダラダラと掲載しているホームページがよくありますが、これは完全にNGであり、伝わらないホームページになってしまうので注意してください。「お店」と関係ない情報も載せてはダメです。

ブログの役割

それでは、ホームページが「お店」であれば、ブログは「チラシ配り」の役割を担っています。

「お店」が存在するだけではお客さんには来てもらえません。まずお客さんは「お店」自体を知らないのですから、駅前で「チラシ配り」をしてお客さんに存在をアピールしなければなりません。

それがブログの役割です。

また、ホームページ=「お店」ではなく、ホームページ=「会社」とするならば、ブログ=「営業マン」と例えることができます。

ホームページとブログ、片方だけによるリスク

では次に、ホームページとブログのどちらか一方だけを運用しているとどうなるのかお伝えしていきたいと思います。

ホームページのみ運用

先程もお伝えした通り、ホームページだけでは存在だけということになり、お客さんに来てもらうことは出来ません。これはいわゆる「名刺サイト」と言われるもので、ただホームページがあるだけで、お客さんが向こうからやってくるサイトには構成上なっていません。インターネット上でホームページを認知してもらうためには、リアルと同じように営業活動が必要なのです

ホームページを作ったら、GoogleやYahooから勝手にアクセスが来ると思っている方は多いですが、そんなことは決してありません。インターネット上であれ、ちゃんと営業マンのように外回りをしなければならないのです

ですから、実際に対面したお客さんや、既に取引のあるお客さん、つまり「既存顧客」であれば見に来てもらえる可能性はありますが、「新規顧客」にアピールすることは出来ないのです。しかし、お店や会社であれば「新規顧客」を連れてくることができなければ、成長どころか衰退していく原因にもなってしまいます。そのため、「新規顧客」を連れてくる方法も考えなければならないのです

ブログのみ運用

一方、ブログだけ運用しているとどうなるのでしょうか?

ブログといえば芸能人!というぐらい、ブログをやっている芸能人は多いですが、一般人の私達はブログだけをやっていてはいけません

芸能人は既にテレビやラジオなど、各種メディアに出演しているので「何をやっている人なのか、どういう人なのか」を世間に認知されています。ですが、我々一般人は世間に認知されていない訳です。あなたのことや、あなたのビジネスなど誰も興味無いのです。そのことをまずは自覚してください。

あなたが、既に有名人だったり、知名度のある会社であれば話は別ですが、一般的には新しい方と出会って一番初めに自己紹介をしなければなりません。自己紹介もただすればよいということではなく、簡潔に凝縮して伝えた方が魅力的に伝わりますよね?ホームページもそれと一緒です。

ですから、ブログだけ運用していると「あなたのことはよく見るけど、あなたが何者か分からない」といった事態に陥ります。

するとどうでしょう?

あなたのビジネスが購入されたり利用されたりする確率は上がらないままです。だって、自己紹介がちゃんとできていないのですから、そもそも相手はあなたのことをよく分かっていません。

つまり、よくわからないものを購入する人は少ないので「成約」しづらいのです。

ホームページとブログ両方やりましょう

あなたがどちらか一方しかやっていないのであれば、今日から両方やってください。

GoogleやYahooといった検索エンジンは、ブログの様な毎日更新しているコンテンツが大好きです。

ですから、ブログは検索順位が上がりやすいため、営業マンとしてピッタリなんです。

ではどんなブログがよいのか?一般的にはアメブロや、LINEブログなどイメージすると思いますが、できれば「Wordpress」という”自前”のブログシステムを用意してください。

WordPressは世界一使われいるブログシステムであり、デザインや内容も自由に決めることができます。ホームページだって作ることができます。

アメブロや、LINEブログなどは各社が無料で利用を提供していますが、それにはちゃんとした理由があります。例えばアメブロでは商用利用は禁止されています。アメブロで商用利用を繰り返していると一発削除される恐れがあり、私の周りでも実際に削除された方がたくさんいます。

あなたがコツコツと積み上げてきた記事が全て削除されてしまうのです。つまりアメブロなどの無料ブログシステムで、自社のアピールを初めたとしても、商用利用が禁止されているのであれば、あなたのビジネスに安心して利用することはできませんよね?毎日削除されてしまうのではないか、ヒヤヒヤしながらブログを更新し続けなければならないのです

ですから、そういったリスクは初めから消しておきましょうということで私がオススメしているのが「Wordpress」なんです。現在ではほとんどのレンタルサーバで簡単に導入できるようになっていますので、これからブログを初めたいという方は参考にしてみてください。

また、今現在アメブロやLINEブログで書いていますという方は、もしビジネス目的で書いているのであれば、すぐにWordpressへの移行を進めるようにしましょう。今日書いた記事が明日には削除されるかもしれません。今後、腰を据えてビジネスを展開していくのであれば、制約の無いWordpressで初めた方が後々有利に働きます

ホームページとブログは非常に相性がよく、会社やお店などの社会構造と似た側面を持っていることが分かってもらえたと思います。ご自身の状況に合わせて今日解説させていただいた内容を照らし合わせてみてくださいね。

WEBコンサルタント<br /> 澤木 光一

ということでお伝えしてきましたが、ホームページとブログの正しい使い分け方は理解できましたか?

ちなみに、このIT一年生はWordpressで作られています。初心者でも専門的知識など必要なく、スピーディーに更新することができるので非常に便利なんです。

また、ホームページについては一般的なホームページ制作会社に依頼すると、記事内でもお伝えしたように、ただ情報整理しているだけで営業マン不在の「名刺サイト」が出来上がってしまうケースというのが非常に多く、期待はずれからご相談いただくことが非常に多くなっています

ですが、私がホームページ制作の依頼を受けた時は「集客サイト」になるよう、今回のことを踏まえて設計しているので、公開後もちゃんとアクセスを呼び込んでくるホームページになります。もちろんブログをどのように書いていくか?など、細かいテクニックはありますが、きちんとそのあたりもックアップさせていただいております。

今回は分かっているようで、分かっていない方も多い、ホームページとブログの違いについてお伝えさせていただきました。何かご不明点やご感想などあれば、上にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

ブログの正しい書き方などは、また別途お伝えしていきたいと思います!

友人・知人のアナログ経営者にも参考になるかも?!

IT一年生 公式メールマガジンのご登録はこちら

【メルマガ特典】
あなたのスマホ代が月々2,000円になる方法を
無料プレゼント

「IT一年生 公式メルマガ」では「ITコンサルタント 澤木 光一」が、ITに関するさらに踏み込んだ具体事例や研究結果など、あなたの仕事や生活に役立つ情報のみをお伝えしています。

ご購読者の方にはホームページやSNSを通して、お客さんを集めたり、ITを活用して業務を自動化したり、ネット広告の仕組みを導入して売上をアップできるようになる方法など、様々なアドバイスをお伝えしています。

また、ご質問にもお答えしておりますので、ぜひご登録ください!

今ならご登録いただくと限定特典として、「あなたのスマホ代が月々2,000円になる方法」をプレゼントしています。

日本国内でスマートフォンを持っている方であれば、誰でもお得になる方法です。また、海外出張などされる方にも、ぜひご利用されたほうが良い方法です。

購読解除はいつでもできますので、ぜひこの機会にご登録ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です