目次
Google検索オプションとは?
検索窓に下記のような文字を追加することで検索結果をコントロールできるようになります。検索窓に入れる他に、Googleの設定画面からも指定可能です。検索窓から使うには検索オプションを記憶しておかければスムーズに使うことができないので、苦手だなと感じた方は設定画面から入力してみてください。
検索窓に入力する場合
設定画面から指定する場合
プロが使う一生モノのスキル
私の場合ですが、頭で疑問に思ったことは速攻で検索するクセがついてしまっています(笑)この「検索オプション」が無かったら、目的の結果に辿り着くために倍以上の時間はかかってしまうと思います。そのぐらい時間短縮かつ、正確な情報が手に入れられるようになります。
主に、システムエンジニア、プログラマー、Webデザイナー、マーケティングコンサルタントなど、IT系の職種の方の中でもレベルの高い方しか使っていないのがこの「検索オプション」です。
使いこなせるようになるポイントは、検索しようとした時に「検索オプション」を使ってみよかな」と毎回その都度思い出して使うようにしてみてください。1ヶ月もしないでこの「検索スキル」を手に入れれるようになります。必ずです。知ってしまうと非常に便利なので、検索する度に意識するように自然となるかとおもいます。
ネットから必要な情報を必ず引き出せるようになる!
私の妻には「目的の情報に辿りつけない!どうやって検索してんの?」とよく聞かれます。スマホに向かって情報を探し始めてから、一瞬で目的の情報にたどり着いてしまうので、良くそのように言われるんですね。そのような検索スキルの高い人が近くにいて、実際に隣で見ている時にだけその速さを体感することができると思います。なので、なかなか想像し難いとは思いますが、思い出したら意識的に「検索オプション」を使って検索する”クセ”をつけてしまいましょう。
一度憶えてしまうと一生使えますし非常に楽なんですよ。amazonや楽天、twitterや、faceebookでも同じ様な機能があったりして、応用できますので一生もののスキルといえますね。
この「検索オプション」は一変に覚えても頭に入らないので、ここで私がよく使う検索オプションだけを厳選して掲載しておきます。余計なものは憶えなくてOKです!使えるものだけ憶えておきましょう。試してみようかなと思っていただけた方は、下記のものを参考にして検索しみてくださいね。
完全一致検索
キーワードを 『”WEBコンサルタント”』のようにダブルクォーテーションで囲うことで、完全に一致しているキーワードを含んだサイトだけ検索結果に表示されます。
考え方としては、検索結果に不要なキーワードが多く含まれている場合に試してみましょう。例えば「WEBコンサルタント」について調べたいのに、「ITエンジニア」や「Webコンサルタント」など目的外のキーワードが検索結果に表示されてしまった場合などに有効です。
例: “WEBコンサルタント”
除外検索
特定のキーワードを除外したい場合に便利です。キーワードの前に『-楽天』のように、ハイフンを付けます。
例えば、壁掛け型のホワイトボードが欲しいなぁと思ったとします。「ホワイトボード 壁掛け」と検索してみましたが、検索結果に楽天の販売ページが半分以上表示されていました。楽天で買うことには抵抗があるので、楽天の販売ページを除いた検索結果を表示させようとすると下記のようになります。
例: ホワイトボード 壁掛け -楽天
辞書検索
単語や語句の定義が表示されます。定義が表示されるので分からない単語や、言葉の意味など調べたい場合に最適です。キーワードの前に「define(ディファイン)」を入力します。defineとは〜を定義するというような意味です。
例えば、「忖度(そんたく)」という言葉が流行りましたが、テレビや会話の中でこの言葉が出てきた時に「そんたく?」と思ったことはないですか?そんな時に「define:忖度」と検索するのです。すると読み方や使い方など、その言葉の輪郭を捉えることができます。
私の場合は、本を読んでいる時に不明な単語に出会った時などに使います。単語の意味がわからないと文章や内容を理解できないので、まずすぐに検索するクセを付けると良いと思います。
例: define:忖度
▼Google検索オプション – wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Google%E6%A4%9C%E7%B4%A2
これからの時代に身につけておくと一生使えるスキルとしてGoogleの「検索オプション」をご紹介しました!ぜひ、検索の際は意識して習慣化できるように使ってみてください!
今回はみんな使っているGoogle検索について一生もののスキルをご紹介します!
「検索オプション」という機能はご存知でしょうか?実はこの機能まで使いこなしている人は非常に少ないのですが、とても便利なんです!
今回はプロは当たり前のように使いこなしている、この便利な機能をぜひ習得してください。しかし、細かく色々指定できてしまうので覚えるのは大変なんですよ。ですから、実際に生活に取り入れれるように私が使っているものを中心にご紹介していきたいと思います。